メルマガ配信中       

当事務所は、2001年2月22日にISO9001の認定を取得しました。

税理士事務所職員の成長記録

写真:税理士事務所職員の成長記録のイメージ

2025年7月号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★現状把握

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 長男でございます。有難いことにまた執筆の機会をいただきました。6月号に続きお付き合いいただけましたら幸いです。

 

それでは前回に引き続き、マラソンの魅力を語る会の第二幕を始めたいと思います。

皆様のイメージと違わず、マラソンは自分との闘いです。走っている最中は息があがる自分の身体と闘いますし、何より過去の自分の記録との闘いでもあります。私はこの点に大きな魅力を感じています。スポーツの楽しみ方は人それぞれあるので、異論は大いに認め、何なら語り合いたいくらいではあるのですが、どうやら私は過去の自分の記録を乗り越えることにやりがいを感じているようです。

具体的にどのように闘うかと申しますと、ある大会に出場した際、反省点として10km地点のペースがガクッと落ちてしまうという課題がありました。原因は序盤に飛ばしすぎてしまったことと、純粋なスタミナ不足。この課題の解決のために、走行ペースを一定に保つ練習と、そのペースを日ごと徐々に速めてスタミナをつける練習を行う計画を立てて実行し、次の大会でどれだけ課題をクリアできたか検証しました。クリアできなかったのであれば、トレーニング方法を改善し、見事クリアできたのであれば次の課題へ向かっていきます(実際次の大会では10km地点のペース減衰は緩やかにはなったものの、まだまだ改善の余地ありです…)。この繰り返しの中で、自身を向上させていくことこそが醍醐味だと感じています。今の目標は1年以内にハーフマラソン「サブ100(100分以内の完走)、そして2年以内にフルマラソン「サブ4(4時間以内の完走)です!

さて、今回もまた私の趣味の話だけで終わっては汗顔至極。PDCAサイクルについてお話します。目標達成・業務改善のためのフレームワークとして、ご存知の方も多いのではないでしょうか。急に話が変わったようですが、上述のマラソンの例はまさしくこの通り実践しています。

 

Plan   …計画

Do    …実行

Check …評価

Action …改善

 

このPDCAサイクルを語る上で私が何より大切だと感じているのが、Plan(計画)フェーズの最初のステップ「現状把握」です。現状把握なくしては適切な計画もなければ、これ以降のフェーズはすべて的外れなものとなってしまします。(PDCAに代わる概念として近年注目されている「OODA」では現状把握の要素が大きくピックアップされているように感じます。ここでは割愛しますが、ご興味のある方は是非調べてみてください)

PDCAサイクルを会社の経営に活かされている方も多くいらっしゃるかと存じますが、我々会計事務所が提供する月次巡回監査による月次決算は、まさにお客様自身が会社の「現状把握」をするためのツールといえます。月次決算による現状把握があればこそ、業績目標達成のための打ち手を考えることができますし、決算の着地点予測や翌期計画・5か年計画を作成することができるのです。会計事務所を大いにご活用いただき、目標達成にお役立ていただけましたら幸いです。

バックナンバーはこちら

令和7年

2025年7月号

現状把握



令和6年

令和5年

2023年5月号

チャットGTPは人間を超えるか!?

令和4年

令和3年

令和2年

平成31年・令和元年

平成30年